[ ご予約ダイヤル ]
[ お問合せダイヤル ]
日本人女性の乳がんは、近年増加傾向にあり、11人に1人がかかると言われています。乳がんになる女性は多いですが、早期発見すれば完治する可能性の高いがんです。早期発見のため、自覚症状がなくても、乳がん検診をおすすめします。乳房にしこりなど、症状がある場合は保険診療で乳腺外来を受診してください。
尼崎市在住の40歳以上の方は、「対策型がん検診」のマンモグラフィ検診を2年に1回受けることができます。費用負担が軽減されており、2方向のマンモグラフィ撮影をします。
リスク因子があるなど気になる方は、対策型がん検診を受けない年も「任意型がん検診」を受けることが可能です。尼崎市在住以外の方、40歳未満で検診希望の方も同様です。「任意型がん検診」は自己負担となります。
乳がんの症状には乳房のしこり、乳頭の分泌物、腋窩(脇の下)のしこりなどがあります。進行すると皮膚のひきつれや発赤などの症状も出現します。心当たりがある方は、乳腺外来を受診してください。また、乳がんや良性腫瘍などになったことがあり、その後の経過観察を希望される方も保険診療での受診ができます。
血縁者に乳がんになった方がいる、または良性乳腺疾患にかかった事があると、他の人と比較して乳がんになるリスクが高くなります。他にも肥満、喫煙、アルコール摂取、低用量経口避妊薬や低用量エストロゲン・プロゲステロン配合薬の使用、閉経後のホルモン補充療法などが乳がんのリスクを高める可能性があります。逆に大豆、乳製品の摂取、運動はリスクを低下させる可能性があります。気になる方は一度検診を受けて下さい。検診後のアドバイスもさせていただきます。
乳房を圧迫してX線撮影を行います。通常、2方向で撮影します。しこりや石灰化を見つけることにより、乳がんの早期発見に有用です。多少、痛みを伴うことと、X線被曝の不利益はあるものの、とても大事な検査です。月経のある方は、月経後に検査することをおすすめします。
若い方、特に40歳未満のマンモグラフィは乳腺濃度が高くしこりを判断しにくいことがあります。その場合は乳房超音波検査が有用です。
乳房に超音波をあてて行う画像検査です。痛みや被曝がなく、しこりを見つけるのに有用です。マンモグラフィ検診で精密検査が必要となった場合に追加しておこなう事により、悪性かどうかを画像的に判断します。悪性を疑う場合は、さらに穿刺吸引細胞診や針生検などの精密検査へすすみます。
エコーなどで見つかったしこりなどの病変部に、直接細い針を穿刺して、注射器で細胞を吸引して採取します。それを顕微鏡で観察し、良悪性の診断をします。
穿刺吸引細胞診と同様に、病変部に針を穿刺して行う検査ですが、局所麻酔をして少し太い針を使用します。ばねの力を利用して組織を切り取り採取します。穿刺吸引細胞診より、良悪性の判断のみならず、乳がんであれば特殊な染色を行い、どのようなタイプの乳がんかなどの診断も可能です。
2018年11月より本格的に乳腺外科外来をスタートしています。
すでに多くの方に受診していただいております。11人に1人の女性が乳癌にかかると言われています。
まだ検査を受けられたことのない方は、是非一度検査を受けましょう。