婦人科診療

婦人科診療

婦人科診療

婦人科診療では、女性特有のさまざまな症状や体のお悩みについて、丁寧な診療を行っています。何か気になる症状やお悩みがございましたら、お気軽にJUNレディースクリニックまでご相談ください。

婦人科疾患

婦人科疾患

おりものに関する症状、性器からの出血、月経不順をはじめ、さまざまな婦人科疾患について、診察を行います。
以下のような症状について原因を検査し、主に、ホルモン剤や漢方薬などによる投薬での治療を行います。

おりものに関する症状

おりものの色がおかしい、量が多い、臭いがあるなど、おりものに関連したさまざまな症状について、診察と治療を行います。
おりものの異常が起こる主な原因としては、膣カンジダ、クラミジア感染症、淋菌感染症、膣トリコモナス症などが考えられます。

不正出血

性器からの不正出血は、クラミジアや淋菌などといった菌が引き起こす症状もあれば、ホルモンバランスが不安定な場合、がんの初期症状、子宮の病気、妊娠に伴う出血など、さまざまな原因が考えられます。
生理とは違う出血が認められたら、できるだけ速やかに診察を受けるようにしてください。

月経不順

突然生理が止まってしまった、生理期間が長過ぎる、生理がきてもすぐに終わってしまう、生理の間隔がバラバラで次の生理の始まる時期が分からない、など、月経に関するトラブルはさまざまです。
ホルモンバランスが原因のこともあれば、無理なダイエットや過剰な運動、ストレスなどが原因となることもあります。
生理不順は、長く放置すると治療が難しくなるだけでなく、精神的に不安定になることもありますので、できるだけ早く受診いただき、早期に治療を開始するようにしましょう。

子宮関連の病気

子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫などの診察と治療を行います。子宮の良性疾患の場合は、症状があるかどうかで手術を行うかどうかを判断しています。
重い月経困難症や臓器の圧迫によって起こる頻尿や便秘、腹痛、貧血などが認められる場合は、手術をおすすめしています。逆に、症状が全く無い場合は、定期検診によって病状の進行を確認しながら、治療方法を考えていきます。

その他の症状や不調

  • 更年期障害の症状(冷えのぼせ、肩こり、動悸、めまい、頭痛、耳鳴り、憂うつ など)
  • 骨粗鬆症の予防と治療
  • 腹部の不調(慢性の腹痛や胃腸の虚弱など)
  • 女性ドック、ブライダルチェックによる婦人科疾患および未病の発見 など

がん健診

がん検診

JUN レディースクリニックでは、子宮頸がん・乳がんの検診を実施しています。
子宮頸がん、乳がんともに、定期的な検査による早期発見が重要となりますので、1~2年ぐらいの周期で検査を受けることをおすすめします。

子宮体がん検診をご希望の方は、ご相談ください。

尼崎市子宮がん検診、乳がん検診(マンモグラフィ)にも対応しています。

子宮頸がん検診

子宮頸がんは、20~30代女性に一番多いがんで、その原因の大半はヒトパピローマウイルスの感染によって、正常細胞が年数を重ねてがん細胞に変化することで発症します。初期は症状が出ないことが多いため、検診での早期発見が重要になります。定期的に検診で確認すれば、早期で発見することもでき、早い段階で治療に入ることができます。

2016 年4 月より尼崎市の子宮がん検診は、専用ブラシによる採取が推奨されています。少量出血する場合がありますので、念のためナプキンを持参されるようお願いいたします。ブラシによる採取が無理な方は、綿棒での採取となります。
また、当クリニックは、尼崎市の子宮がん検診委託施設です。市内に居住する20 歳以上の女性は、2年に1回尼崎市の子宮がん検診を1,500 円で受けることができますので、そのタイミングでの検診がおすすめです。ご希望の方はお問い合わせください。

子宮頸がん検診をはじめ、子宮や卵巣のチェックをご希望の方は、エコー検査の追加が可能です。ご希望の方はご相談ください。

ピルの処方

ピルの処方

ピルは正しく服用することで、女性特有のさまざまな症状の改善に効果を発揮するとともに、確実な避妊効果が期待できます。
JUN レディースクリニックでは、副作用に対する正しい知識をもっていただき、定期的な検査を行いながら、ピルを症状改善や避妊のために処方しています。

低用量ピル

生理痛・月経前症候群・ニキビ・子宮内膜症と生理不順などの改善と、避妊を目的に服用するピルで、生理1日目~3日目から服用を開始します。
問診と血圧測定で問題がなければ、処方可能です。

アフターピル(緊急避妊用)

望まない妊娠を避けるため、性交渉後72 時間以内に服用するピルです。

ピル服用の際に知っておきたいこと

マイナートラブルについて

ピルの服用開始ごろは、むかつきや不正出血など、マイナートラブルがおこりやすい時期です。ただし、この症状は数日のうちになくなることがほとんどです。症状がよほどひどい場合は別ですが、できれば3周期は頑張って続けてみましょう!多くの場合、マイナートラブルは落ち着きます。

副作用・血栓症について

ピルの副作用として注意が必要なのが血栓症です。次のような方は特にピル服用による血栓症のリスクが高いため、服用に関してはよく相談の上、場合によっては他の方法をおすすめすることもあります。

  • 35歳以上かつタバコを1日15本以上吸う方はピルの処方はできません。
  • 45 歳以上の方
  • 脳梗塞、心筋梗塞などの既往歴をもつ人が身内にいる方
  • 流産を繰り返した経験のある方

血栓症のリスクが一番高まるのはピルの服用を始めて3~4周期までで、その後は落ち着いてくると言われています。そのため、服用と中断を繰り返すと、血栓症のリスクが高い時期を何度も繰り返すことになるため、できるだけ避けるようにしましょう。

定期検査について

JUN レディースクリニックでは、ピルを服用されている方に対して、体への負担がないか、また、血栓症の心配がないかを調べるために、1 年に1 回の血液検査をおすすめしています。
さらに、より安全に服用していただくために、子宮がん検診と子宮・卵巣のエコー検査、乳がん検診も1 年に1 回受けていただくことをおすすめしています。

ピルの複数シートのお渡しについて

ピルは、最初の周期は1 シートのみのお渡しとなります。その後、定期的な検査を行いながら服用していただき、問題がなければ、保険診療の場合は3 シートまで、自費診療の場合は6シートくらいまでお渡しすることができます。また、海外留学などで長期間用のピルが必要な方は、自費診療の場合、1年分くらいのピル処方も可能ですのでご相談ください。

避妊相談

避妊相談

JUN レディースクリニックでは女性の立場から妊娠をコントロールすることができるよう、避妊の相談も受け付けています。
避妊方法は、ピルによる避妊と子宮内リングを使う方法の大きく2つがありますので、それぞれの方法について正しい知識をもち、納得できる避妊方法を選択してください。

低用量ピルによる避妊

低用量ピルを服用すると、卵胞が成熟せず排卵が抑えられるとともに、子宮内膜が厚くならないため、受精卵が着床しにくい状態になります。さらに、子宮頚管粘液を変化させ、精子の子宮への侵入を防ぐことから、毎日服用することでほぼ確実な避妊が可能です。
定期的な検診を受け、副作用に注意しながら、望まない妊娠を避けることができます。

緊急避難ピルによる避妊

避妊に失敗した時や性交渉をもった後に妊娠する可能性が高い日であることがわかった時に服用するピルで、性交渉の後、72時間以内(受精卵が着床する前)に服用する必要があります。
緊急避妊ピルは、あくまでも緊急的に使用する方法のため、稀に失敗することがあるほか、子宮外妊娠は防止できません。
避妊をより確実に行いたいのであれば、低用量ピルによる避妊をおすすめします。

子宮内リングによる避妊

月経終了直後に器具を子宮内に挿入し、着床を防ぐことで避妊する方法です。
避妊に対する精神的ストレスが少ないのが利点で、避妊効果はピルと同等に高いものです。
JUNレディースクリニックは、「ミレーナ」を使用しています。

中絶手術・流産手術

中絶手術・流産手術

中絶手術の場合は、手術日当日が妊娠10 週未満の方、流産手術は、胎児が死亡してしまっていて、妊娠が継続できない状態になっても、まだ出産・腹痛などの症状がなく、胎児が子宮内にとどまっている状態の稽留流産(けいりゅうりゅうざん)の場合に、日帰りによる手術を行っています。
中絶手術の場合、妊娠の週数によって料金が異なりますので、詳しくは料金表でご確認ください。

ページ先頭